人生100年時代に求められる「お金の知識」
先日、日経新聞にこのような記事がありました。
NISAさえ怖い20代、選ぶは積立保険 預金以上・投資未満 – 日本経済新聞リスクは嫌、でも資産形成はしたい――。新たな少額投資非課税制度(NISA)の活用が広がり、若者の関心もお金に向く。二律背反www.nikkei.com
『リスクは嫌、でも資産形成はしたい――。新たな少額投資非課税制度(NISA)の活用が広がり、若者の関心もお金に向く。二律背反の願望に目を付けた商品がある。キーワードは「預金以上、投資未満」だ。』
記事によると、住友生命保険の積立保険「チャキン」は、一般的な銀行預金金利よりも高い利回りが期待できるようです。
・払込期間5年
・保険期間10年
・返戻率106.1%
他方、米の値段をめぐる報道が目立ちますが、昨今ではありとあらゆるものの値段が上がっています。
総務省統計局が公表した消費者物価指数(2025年5月23日)によれば、総合指数は2020年を100として111.5(前年同月比3.6%上昇)。
ざっくり言うなら、5年前は10,000円で買えたものが、今、11,150円になったと言う事です。
ものの値段が上がっているのは時間していましたが、5年で1割以上も上がっていたんですね・・・。
統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 全国(最新の月次結果の概要)総務省統計局、統計研究研修所の共同運営によるサイトです。国勢の基本に関する統計の企画・作成・提供、国及び地方公共団体の統計www.stat.go.jp
物価の上昇ペースを考えると「預金以上、投資未満」で本当に大丈夫なのか心配になります。
人生100年時代には、これまで以上に「お金の知識」が欠かせないように思います。
実は、より多くの方が「お金の知識」を身に付けられるよう、政府が中心となり昨年「金経済教育推進機構(J-FLEC)」が設立されました。
J-FLEC 金融経済教育推進機構金融経済教育推進機構(J-FLEC)の公式ホームページです。お金の知識をあなたの力に。全国に教育の機会をお届けすることで、www.j-flec.go.jp
私もJ-FLEC認定アドバイザーとして、より多くの方に「お金の知識」をお届けできるよう努めたいと思います。
金経済教育推進機構(J-FLEC)認定アドバイザーの内山英俊のページはこちら
J-FLEC 金融経済教育推進機構金融経済教育推進機構(J-FLEC)の公式ホームページです。お金の知識をあなたの力に。全国に教育の機会をお届けすることで、www.j-flec.go.jp